【初心者必見!!】オーディオインターフェイスって何?使い方まで詳しく解説!




“Haike”
どうも、宅録クリエイターのHaike( @Haike_Guitar)です。

今回はDTMを始めるなら必ず揃えるであろう必需品のオーディオインターフェイスについて紹介したいと思います。

“ポン吉くん”
あまり聞き慣れない機器の名前ですね。
“Haike”
そうですね、ですがDTMによる音楽制作をする上で欠かせない機器の1つです。

このオーディオインターフェイスは何に使うものかざっくりと言うと、ギターやベース・ボーカルの音をリアルタイムで録音したり、高音質で曲をチェックしたりリスニングを楽しむためのものです。

“ポン吉くん”
まじですか!

じゃあこのオーディオインターフェイスがあれば自分でレコーディングが出来るってことですか!?

“Haike”
そういうこと!

それではこのオーディオインターフェイスについてもっと掘り下げてご紹介していきましょう。

オーディオインターフェイスとは

オーディオインターフェイスとは、高音質でマイクやギター・ベースからの音をパソコンに取り込み、そしてパソコンから流れる音を高音質で出力できる機器の事です。

“ポン吉くん”
名前のとおり楽器とパソコンの中継器のような役割をもつ機材ですか?
“Haike”
ポン吉くん鋭い!

どう言うことかと言うと、オーディオインターフェイスは直訳すると下記のような意味があります。

POINT

オーディオの意味

インターフェイスの意味

  • コンピュータで、異なる機器・装置のあいだを接続して、交信や制御を可能にする装置やソフトウェア。

そして、ただ音の入出力を中継するだけではなく出力できる音の高音質化が期待できるので、正確な音作り・音のクオリティが高い楽曲制作を行うことが可能になります。

オーディオインターフェイスを使うと改善する3つのポイント

オーディオインターフェイスを使用することで以下のような効果が得られます。

・高音質への改善

オーディオインターフェースを使用すると音質が向上します。

たとえば、マイクを使って録音したとき、静かな時に「サーッ」というノイズが入り込んで悩まされたという人は多いでしょう。

しかし、オーディオインターフェイスを導入すれば問題は解決します。

なぜなら、オーディオインターフェイスはノイズを低減して高音質で録音するための設計がされているからです。

・遅延(レイテンシー)の改善

オーディオインターフェイスを導入すればリアルタイムで録音している音の遅れが減少します。

“ポン吉くん”
音が遅れるって言うけれどそんな気になる程遅れるものですか?

もしオーディオインターフェイスがなかったらどうなるんですか?

“Haike”
音が遅れるとボーカルやギターの録音の時にとても演奏しにくい環境になってしまいます。

例えばオーディオインターフェイスがない場合、マイクへ入った音は一旦パソコンの中で処理してスピーカーやヘッドホンまで送り届けてくれます。

しかし、この処理の裏側ではCPUを筆頭としてパソコン全体がデジタル処理を行っています。

そのためCPUに大きな負荷がかかりリアルタイムの音が処理に追いつかなくなり遅れてしまうんですね。

しかし、オーディオインターフェイスがあればパソコンの中で処理するのではなくオーディオインターフェイスが行ってくれるのでパソコンの負荷が軽くなり音の遅延も少なくなるということです。

・様々な入出力方式に対応

PC内臓の音声入出力端子と比べて非常に豊富です。

オーディオインターフェイスは入出力端子が豊富なので様々な環境に対応できます

この機器を選ぶ際は自分がマイクやギター・スピーカーの数に合わせてオーディオインターフェイスを選んでいきましょう。

パソコン内臓のサウンドカードとは全くの別物

“ポン吉くん”
パソコンにもマイクやスピーカーの差し込み口がありますが、DTMに使っても問題ないですか?
パソコンに付属されている音声の入出力端子です。
“Haike”
DAWソフト側で入出力の設定すれば一応使えます。

がしかし!

“Haike”
結論から言いますと、音楽制作で録音するなら高音質な入出力に優れているオーディオインターフェイスを使いましょう!

なぜならパソコンに内臓されている音声の入出力は音楽制作目的で設計されていないので音質的には優れていません。

もしDTMで内臓の音声入出力を使うと以下のような問題が起きてきます。

正確なミックスが出来ない

パソコンの機器によっては音質に偏りがあります。

もし、スピーカーをPCの内臓出力に直接繋いで音を出したとします。

しかしそれだと低音が余計に強かったり中音域が弱かったり音質にクセが強くて正確なミックスをすることが出来ない場合があります。

そのような時オーディオインターフェイスを使う事でフラットな音質でミックス作業を行えます。

“Haike”
ミックスによる音楽編集をするためにはクセのないフラットな音質を持った音響環境が大切なんです!

モニタースピーカーが接続できない

内臓スピーカー用の出力端子は大半が太さ3.5mmのミニプラグが主流です。

3.5mmのミニジャック

しかし、レコーディング や音楽編集に使われる専用のモニタースピーカーはXLR端子や6.3mm(1/4インチ)のフォンプラグがよく使われるので、パソコン本体にそのまま繋げることはできません。

モニタースピーカーによく使われるXLRコネクターと6.3mm(1/4インチ)のフォンプラグ

そのためモニタースピーカーを使うためには出力端子が豊富なオーディオインターフェイスを使う事が必須なんです。

これではフォンプラグを端子に挿す事すらできません。

ヘッドホンやスピーカーの性能を最大限に活かしきれない

ヘッドホンやスピーカーに入力される音がフラットな特性を持っていることが条件で初めてスピーカーの性能を最大限に発揮することができます。

もし、ヘッドホンをパソコンの音声端子に直接差し込むと偏りのあるクセが強い音質になってしまいます。

“Haike”
それでは正確なミックスができませんよね?

オーディオインターフェイスを通してヘッドホンから音を出すとフラットな音質で聴く事ができるのでヘッドホンの性能をフルに生かすことができます。

もし、オーディオインターフェイスやヘッドホンなどどれを選んだ良いか分からない場合は初心者用のスターターセットがあるのでそちらを検討した方が良いでしょう。

具体的にどんな使い道があるの?

オーディオインターフェイスの使い道としては以下の使い方が主流です。

  • 楽器のレコーディング
  • DAWソフトを使った音楽編集
  • 動画編集
  • 音楽鑑賞
  • ライブ配信、ゲーム実況

実際オーディオインターフェイスは、レコーディングだけでなく動画編集や音楽鑑賞、ライブ配信にだって使われます。

“ポン吉くん”
具体的にどんな使い方をしているんですか?

それではそれぞれのジャンル別に接続例を紹介していきましょう。

マイクを使ったレコーディング

大抵のオーディオインターフェイスにはXLR端子(マイク用端子プラグ)の差し込み口が用意されています。


そこにマイクを接続しDAWソフトを立ち上げることでレコーディングが可能です。

マイクを使った一般的な接続例
“Haike”
主にライブ配信・ボーカル、歌ってみたのレコーディングによく使われる接続例ですね。

ギターを使ったレコーディング

ギター用のフォンジャックにギターのシールドを差し込みましょう。

楽器用入力端子はXLR端子とギター用ケーブルの二種類がある。

そしてDAWソフトを立ち上げアンプシミュレーターを通すことでギターのレコーディングが可能です。

ギターをリアルタイムでレコーディング するための接続例

オーディオインターフェイスによって下の画像のようなコンボジャックは用意されていますが、これもギターのシールドに対応しています。

XLRケーブル・フォンケーブルの両方対応できるコンボジャック

音楽鑑賞

音楽鑑賞を楽しむための接続例

出力端子にスピーカーを繋ぐだけで音楽鑑賞を楽しむことができます。

オーディオインターフェイスは入力の音質に優れているばかりでなく出力面もパソコン内臓のサウンドカードに比べて優れています。

そのため音楽鑑賞やオーディオにこだわるゲーマーにもおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?

オーディオインターフェイスはDTMによる音楽制作をする上で非常に大事に機材だということがお分かりいただけたかと思います。

現在の音楽制作はDAWソフトを使うことが主流なのでオーディオインターフェイスの需要が高まり、初心者用セットからプロ用の機材まで種類が豊富です。

人それぞれ使い道や予算の関係もあると思うので今の自分に見合った機材をチョイスして音楽制作に励んでいただけたらと思います。

“Haike”
もしこれから初めてオーディオインターフェイスの導入を考えている方は「初心者にオススメのオーディオインターフェイス」を紹介しているのでこちらもぜひご参考にしてください。

役に立ったらシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です