ミックス・マスタリングにおいてサウンドの判断する基準とするモニター環境は非常に重要になってきます。
しかし宅録においてしばしばないがしろにされがちな部分でもあります。
DTMでせっかくミックスしたのに実際オーディオで聴くとどこか迫力がなくて悩んでました
そこで今回のコンテンツでは多くのDTMerにモニター環境の大切さに気づいていただきたいと思い記事にしてみました。
これを実践することで、聴こえ方が変わり今まで気づかなかった音まで綺麗に聴こえてくるようになりミックスの効率化が向上します。
これはミックスやマスタリングの編集で大いに役立つので、是非参考にしてみてください。
スピーカーの基本セッティング
まず、一番簡単で効果出やすいセッティングがスピーカーの向きの調整です。
自分がいつも座って音を聴く位置を基準にスピーカーを向けます。
スピーカーの位置は二等辺三角形
ポイント
- 部屋の上から見た状態で自分を頂点に2つのスピーカーとの関係が正三角形に合わす。
- 二等辺三角形になるように向きを調整する。
- 音の聴こえ具合が明瞭なところがあれば、そこで固定する。
スピーカーから離れると音像がボヤけたり遠ざかたりしますよね?
逆にスピーカーを自分に向けると一番音がハッキリ聴こえる焦点があります。
ゆっくりズラして元の位置の音と比較すると分かりやすいと思うので是非試してみてください。
リスナーの両肩当たる角度へ向ける
まず、スピーカーの正面が内振りになるように合わすように少し角度付けると良いです。
悪い例ですが、あまり内振りすぎてスピーカーの延長線が自分の耳に向いてしまうことはしない方がいいでしょう。
それは指向性の強いツィーターの音が直接耳に入り音像や定位が掴みにくくなるからです。
このようにスピーカーの向きを変えるだけでもミックス・マスタリングの正確性がグンと上がります。
ツィーターと耳の高さを合わせる
スピーカーの高さも大事です。
自分がモニタースピーカーの前に座った状態でツィーター部分が耳の高さに来るように合わすのが基本です。
なぜなら、ツィーターよりも耳が上の高さになると音像がボヤけてしまうからです。
ツィーターから出る音は直線的な高い指向性を持っているので、高さを調節しながら音がハッキリ聴こえる位置を探ってみましょう。
スピーカーの土台はしっかり固めよう
スピーカーの本来持っている能力を落とさない土台作り
スピーカーのパフォーマンスを最大限に引き出すためにできればスピーカーボードやオーディオボードという専用の土台を導入した方が良いでしょう。
スピーカーの土台作りは非常に重要です。
もちろんパソコンデスクにそのままスピーカーを載せても問題ありません。
しかしそこで一番重要なのは、スピーカーを載せている土台がしっかりしているかという事です。
スピーカーの下にボードを敷くことで効果を発揮することができます。
専用アクセサリーの導入
他にスピーカーから発する音像をハッキリさせたい場合には、インシュレーターも効果あります。
これを導入することでスピーカーから発生する振動が床に伝わりにくくなるので振動ノイズが発生しにくくなります。
それにより音像もハッキリしますのでシビアなミックス作業の効率化が期待できます。
私の個人的な観点ですが、インシュレーターを使用することで低音の帯域がハッキリする印象がありました。
将来的に自分でミックス・マスタリングをしたいと考えているならインシュレーターは導入しておきたいアイテムですね。
身近なアイテムを使って振動防止対策
もし、オーディオボードやスピーカーボードなどそこまで出費ができないのであれば、ホームセンターに売っているものでも代用できます。
例えば消しゴムや大理石ボードです。
これはスピーカーを台から浮かせることを目的にします。
セッティングがうまくいけばスピーカーのパワーをより前へ伝えることが可能です。
消しゴムを使った簡易インシュレーターの作り方
消しゴムを三等分にカットします。
消しゴムを前に2個、後ろに1個配置します。
配置した消しゴムの上にスピーカーを載せます。
大理石の場合は、2cmほど厚みのあるボードを敷くだけでも十分に変化が期待できます。
スピーカー本体を壁から離す
少し手間はかかりますが、壁からスピーカーの位置を離してみることで低音の回り込みを解消することができます。
ですが、逆にスピーカーを壁から離しすぎると音が痩せてしまうこともあるので、ほどほどに。
注意して聴きながらバランスの良い位置を探ってみてください。
部屋の反射音を注意する
反射音はできるだけ抑えよう
スピーカーから発する音の定位をハッキリさせるために反射音を抑えていきましょう。
実は部屋で聴いている音の半分以上は反射によるものと言っても過言ではありません。
その反射音を減らすためには、吸音をするのが手取り早いです。
- 吸音材を使用する。
- ソファー・カーテンなどの家具を使う。
吸音材を置くだけで劇的変化
専用の吸音材を設置することで音の反射を抑えることができます。
画像のような凸凹した吸音材は表面積が広く、高い吸音効果を発揮します。
反響音を抑えることで音の輪郭がはっきりするようになり、レコーディング作業の効率化が期待できます
カーテンやソファなどの家具も吸音アイテム
専用の吸音材は金額がそれなりにかかります。
そこであまりお金かけたくない人は、家具を使うのも有効な手段です。
例えば、ソファやカーテン、カーペットなど布地のようなやわからいものは音を吸収しやすいです。
また、床がフローリングならばカーペットを敷くだけでも相当吸音できるでしょう。
部屋の大きさに合ったスピーカー選び
6畳間の部屋なら小型〜中型を選ぼう
もし部屋の広さが6畳くらならモニタースピーカーは最大で縦45cm×横25cmぐらいまでのサイズが適しています。
基本的に大きなサイズのスピーカーは大きな音量で鳴らすことが前提とされています。
逆に小さいなスピーカーの場合、適度な音量で鳴らせば驚くほど良いパフォーマンスで確認することができるんです。
6畳間の部屋に合うモニタースピーカー厳選3選
レコーディングスタジオ定番のモニタースピーカー。
音質がフラットで使い易いサウンドです。
これからDTM制作を始める人にオススメ!
YAMAHA HS7と比べるとその差は歴然!
解像度が高くボーカル・ギタードラムなどの各パートの定位が非常に鮮明で立体的なサウンドを得られます。
迷ったらこのモデルにして間違いなしのモニタースピーカー。
楽器業界最大手のRolandが輸入代理を務める米国の新進ブランドFluid Audioの上位モデル。
低域〜高域までバランスよく鳴ってくれて、コストパフォーマンスにも優れた初心者用人気モデル。
また、モニタースピーカーの大きさによってモニタースタンドの大きさは変わってきます。
しかし、スタンドと言ってもやはりピンキリでコストがかかってしまいます。
そこでコスパの高いClasscPro製のモニタースタンドを使ってみると思った以上にモニタリングに大きな効果がありました!
下記のリンクに検証記事を載せていますのでぜひ参考にしてみてください!
【検証してみた】スピーカースタンドClassicPro MSTの3つの効果
まとめ
モニター改善はお金をかけたから良くなるというものではありません。
専用の吸音材やインシュレーターなどが市場に出回っていますが工夫次第で身の回りのものを有効活用することができます。
いつも音楽制作をしている自分の部屋を一度見直してみてください。
モニター環境に対して意識的になれば音作りの世界もきっと広がるので、この記事で紹介した手法を是非実践していただいて音楽制作に活かせられたらいいなと思います。